小学生必見! サッカー 夏の試合の持ち物 完全ガイド

アイキャッチ 暮らし
当ブログでは、アフィリエイトプログラムを使用しています。

サッカーは楽しいスポーツですが、特に夏は暑さで熱中症のリスクが高まります。万全な準備で、体調管理をしたいところ。でも、子どもたちにどんな持ち物を準備したらいいのか、迷いますよね。

子ども2号
子ども2号

サッカー楽しい♪

yuka
yuka

何を準備したらいいんだろう…

この記事でわかること
  • 夏のサッカーの試合の時の子どもの持ち物
  • 子どもの試合の応援の時の保護者の持ち物

この記事では、夏にサッカーを楽しむ子どもたちとその保護者の方向けに、基本的な持ち物から、暑さ対策、観戦時のアイテムを紹介します。

サッカーだけでなく、いろいろなスポーツの試合の時にも参考になる内容です。

基本の持ち物
  • 試合用ユニフォーム・トレーニングシューズ・スパイク
  • タオル
  • 水筒(水やスポーツドリンク)
  • ミニおにぎり・ゼリー飲料
  • 濡らしたタオル・汗拭きシート・着替え・靴(サンダル)

ユニフォームやシューズはサイズが合わなくなっていないか、確認しておきましょう!サイズの合わないものは怪我のリスクにもなります。定期的にチェックするようにしたいですね。

サッカーユニフォーム
サッカースパイク

季節を問わず、激しいスポーツでは汗はつきものです。そのままにしておくと、皮膚トラブルの原因にもなります。汗をかいたらすぐに拭けるよう、準備しておきましょう。夏は多めに準備しておくといいかもしれません。

大きめの水筒に飲み物を準備しておきましょう。好みの飲料を入れておきます。足りない分は、ペットボトルなどの飲料も持参します。水筒にスポーツドリンクを入れる際は、スポーツドリンク対応の水筒かどうかも確認してください。

息子はゼリー飲料があまり好きではなく、ミニおにぎりを準備しています。ひとくちで食べられる大きさで作っています。

これならちょっとした合間に食べることができます。白米大好きな息子のリクエストで我が家はいつも塩むすび。スタミナ切れを起こさないよう、タイミングがあれば食べれるように準備しています。

ミニおにぎり
クーラーボックスに入れる時には布製の袋に入れてからにして
冷えすぎるのを防ぎます
ゼリー飲料
いろいろな味のものがあるので、好みのものを見つけましょう

試合終了後に活躍するアイテムです。試合だと自宅から離れたところに行くことも多いです。自宅に戻るまでに時間がかかるので、濡らしたタオルをジップ袋に入れて持っていき、体を拭いて着替えをするようにしています。汗拭きシートでも良いと思います。

体を拭いたら、着替えも済ませます。替えの靴も持っておくと便利です。夏はサンダルにしてもいいでしょう。

帰り道、快適に過ごせるよう準備してあげましょう。

夏におすすめの持ち物
  • クーラーボックス
  • 冷凍ペットボトル飲料・冷凍パウチ飲料
  • 塩タブレット・冷凍フルーツ
  • 氷嚢・保冷剤・冷感タオル・ネッククーラー・帽子
  • 日焼け止め・虫よけスプレー

気になっていた、Colemanのクーラーボックス テイク6を購入し、愛用しています。これがとても便利で、サッカーの試合以外の夏のお出かけにも毎回活躍しています。

夏は、食料はほぼ全て、クーラーボックスに入れています。冷えすぎると嫌なものは、布製の巾着袋に入れてから、クーラーボックスに、保冷剤と直接触れないようにして入れています。おにぎりなどはこの方法で、固くはならずに食べることができています。

この2つは、水筒+αの飲料、保冷剤の二役を担ってくれます。冷凍パウチ飲料は、ちょっと首を冷やしたりするのにも重宝します。

最近は、アイススラリーも注目されているようです。

アイススラリーは、スポーツ飲料などを凍らせて細かく砕き、液体と混ぜて作るもので、冷たくて喉越しの良い飲み物です。水分と氷を同時に体内に取り入れられるため、効率的に深部体温を下げる手段として、注目されています。

市販のものもありますが、我が家の息子は、味によって飲まなかったりするので、好みだとわかっているスポーツドリンクでアイススラリー風を作っています。

本来は、ハンドミキサーやフードプロセッサーで凍った飲料と冷やした飲料を撹拌して作るようですが、我が家は作業を簡単に済ませるため、以下の方法で準備しています。

アイススラリー風ドリンクの作り方
  • 500mlのペットボトル飲料を用意
  • 前日に半分に分ける
  • 半分を冷凍庫に、半分は冷蔵庫に保管
  • 当日、家を出発する前に混ぜ合わせ、少し置いた後、シェイクする
ドリンク作り方
飲料の半分を冷凍
ドリンク作り方
冷蔵していた半分を冷凍したものに混ぜ、その後シェイク

混ぜてから、少しおいて冷凍した飲料が少し溶け始めた頃に容器を振ってシェイクするとシャリシャリになります。冷凍対応のペットボトルの方が、シェイク後のしゃりしゃりができた気がします。

塩分の補給、疲労回復に役立つアイテム。よくある塩分チャージのタブレットは好きじゃない…と食べなかった息子。そんな時、見つけたのがこのタブレット。これは好んで食べています。

私も試しに食べてみましたが、本当にしょっぱくはなく、しゅわしゅわした感じの食感でした。近所のスーパーには2種類取り扱いがありました。

塩タブレット
ひんやりサイダー味とひんやりレモンサイダー味
サイダーが好評だったのでレモンも追加しました

冷凍フルーツは、はじめはタッパーに入れていましたが、タッパーに入れておくと溶ける時の水分が出てしまい、密封できる容器じゃないと心配でした。

そこで、ずっと気になっていて最近購入したのが、スープジャー。これが便利!凍ったフルーツを入れていけば、試合の合間などに冷たい状態で食べることができます。好きなフルーツを食べて疲労回復!

かちこちだと食べにくいという場合は、少し解凍して、程よい状態にしてから入れるのがおすすめです。

サーモススープジャー
冷凍パイナップルを入れてみました

この、THERMOSのスープジャー、食洗機も対応しているので助かります♪本体もOKです。

300、400、500mlとサイズ展開もあるので、食べる量に合わせて選ぶことができます。我が家は冬に温かいスープを入れたいので、400mlを選びました。

暑さ対策には欠かせないアイテムたち。試合の合間にクールダウンさせてあげましょう。

我が家は氷嚢は使用せず、冷凍したパウチ飲料で代用しています。

ネッククーラー
濡らして使うタオル 保冷剤を入れるポケットもついています
クールタオル
首に巻いて使います
ネッククーラー
近所のホームセンターで購入
サッカー帽子
サイドがメッシュになっているので通気性もgood

ネッククーラーは、ホームセンターや雑貨店など様々なお店で販売しています。好みのデザインやサイズ、性能で選ぶといいですね。

帽子も、ベンチでの待機や休憩時にあると便利です。通気性も考えられているものならば快適に過ごすことができます。

日焼けはお肌トラブルの原因になります。日焼け止めで対策しましょう。試合会場や時間帯によっては、虫刺されが気になるところです。日焼け止め、虫除けスプレーを上手に使いましょう。

観戦準備とスケジュール管理は、観戦を楽しむために重要です。事前に持ち物リストを作成し、必要なアイテムをしっかりと準備しましょう。

また、試合の時間や場所を確認し、余裕を持って出発することが大切です。これにより、ストレスなく観戦を楽しむことができます。

サッカー試合
事前に準備しておきたい
  • 持ち物リストを作成する
  • 試合の時間を確認する
  • 余裕を持って出発する

準備の時に焦らないように、事前に持ち物リストを作成しておきましょう。バタバタせず落ち着いて準備ができます。

時間をしっかり確認しておきましょう。

移動中トラブルはつきもの。慌てて到着して、本来の実力を発揮できないということがないよう、余裕を持った時間配分、スケジュール管理をしましょう。

大人も熱中症対策を万全にしましょう。サポートしながら無理しないことが大切です。

観戦する保護者におすすめの持ち物
  • 折りたたみ椅子・レジャーシート・ポップアップテント
  • 飲み物・食料
  • 日傘・帽子・サングラス・扇子
  • 汗拭きシート・着替え

観戦を快適にするために、観戦場所を確保しましょう。会場の設備や決まりごとにもよりますが。設置可能な施設であれば、椅子やレジャーシート、テントなどを使って、観戦の保護者用のスペースを作りましょう。

テント・椅子

子どもの準備で自分の飲み物や食料を準備してなかった…なんてこともよくあることです。子どもたちをしっかりとサポートするためにも保護者の体調管理も気をつけましょう。

夏は衛生管理も気をつけなければならないので、必要最低限の量を適切な管理方法で準備するようにしましょう。

夏は日差し、暑さが大変。観戦する保護者も対策が必要です。観戦する保護者が体調不良で倒れるなんてことがないよう事前に準備することが必要です。

日差しが強い日は眩しくてプレーがよく見えない、というともよくあります。日傘・帽子・サングラスで対策をしましょう。

帽子
サングラス

子どもたちだけでなく、観戦する保護者もヒートアップします。試合終了時には汗だく…なんてこともよくあります。汗拭きシートや着替えを準備しておき、快適にまでの道中を過ごせるようにしましょう。

今回は、サッカーの試合の持ち物を紹介しました。

準備で差がつく夏。暑さに負けず、最高のパフォーマンスを出せるよう、必要なアイテムをしっかりと揃えたいですね。

今回紹介したアイテムを持っていけば、きっと快適に観戦できるはずです。ぜひ、持ち物リストをつくって、前日から余裕をもって準備して、応援に出かけてくださいね。

子ども2号
子ども2号

準備万端で、試合がんばるぞ〜!!

yuka
yuka

暑さに負けず、楽しくサッカーの応援に行きましょう♪

コメント