- 学童などには行かず、夏休みを自宅で過ごすことが多い
- 夏休み中、家でただダラダラと過ごすことになるのが心配
- せっかくの夏休み、有意義に過ごしたい
夏休み、子どもたちはずっと家にいるけど、何して過ごしたらいいんだろう… 何も予定がない日、時間を持て余したり、ゲームとかyoutubeばっかりになっちゃいそうと不安になりませんか? 1ヶ月以上もある夏休み、そんなことを考えると、子どもたちといられるのは嬉しい反面、少し憂鬱な気持ちになることもありますよね。
我が家も、予定がない日に、1日どんなふうに過ごしたらいいんだろう…と7月になってから、日々悩んでいました。

夏休み、子どもたちとどうやって過ごそう…
夫婦ともに、フルタイムで仕事をしていたので、これまで夏休みは学童を利用していた我が家ですが、少し前にわたしが退職をし、夏休み明けの仕事再開に向けて求職活動中。今年の夏は、子どもたちは学童の利用はせず、おもに自宅で過ごすことになります。
夏休み中、自宅で子どもたちとどうやって過ごすか、試行錯誤して立てた今後のプランを紹介します。 同じ悩みをもつ方の、ヒントになると嬉しいです。
実際に、スタートしたばかりなのでまだ成果がでていないものもありますが、すでに効果を実感しているものもあるので紹介します。

小学生向けのおすすめの本も紹介します!
さぁ、いよいよ夏休み 過ごし方を考えないと
終業式前日、子どもたちは、家で過ごせることに、大喜び。好きなゲームや漫画を楽しんで、のんびり過ごすつもりでウキウキです。もちろん、ゆったりとした気持ちで、リラックスして過ごすことも必要ですが、メリハリも大切。
夏休みの過ごし方を一緒に考えようね〜、いい夏休みにしようね〜、と軽く伝えてはおきました。が、は〜い、分かった〜、とただ調子のいいだけの返事… 不安でいっぱいです。
これは使える!! 3COINSのやることカレンダー
夏休みどうやって過ごそうかなぁ…と迷っていた際に、ふらっと立ち寄った3COINSで、いいものを見つけました♪

これ、かわいいし使えそう!





冊子の中のページはこんな感じになってます






カレンダーはこんなふうに使ってます

毎日やることを、A・B・C・Dに記入しました。できたらそれぞれの色のペン(娘:ピンク 息子:水色)でアルファベットを丸で囲みます。家族の予定も記入して、みんなの予定が分かるようにして、リビングの目立つところに置いてます。

ごはん作り、がんばってるよ♪

ぼくも、早寝早起き、できてるよ〜
自分たちで記入したということもあり、2人ともカレンダーを積極的に確認しています。始めてまだ3日程ですが、今のところ成果はまずまず。
なんとか、勉強にも取り組んだり、メリハリをつけて生活しています。「まい日やること」の、アルファベットにそれぞれの色で丸をつけて、がんばっています。目に見えて、自分のがんばりが分かるのは、モチベーションにもつながるようです。
小学生の夏休みの過ごし方 おすすめ3選!
料理を一緒に
カレンダーのまい日やることのところにも書いたごはん作り。夏休みは一緒にお料理しようね〜と話していたので、自然と子どもたちの方から、やることリストにあがりました。
夏休み、始まってまだ数日ですが、特別な予定が入っていない日は実践できています。
家事も同時に済むので助かってます。
お昼ごはんは、娘が担当。今日は、なに食べたい?なんて聞いてきてくれます。

一緒に図書館へ
これはまだ計画中で、実践できていませんが、みんなで市の図書館にも行こうと思っています。以前は何度か利用していましたが、最近、行っていないことを思い出しました。自分で手にとって、お気に入りの本を探すのは、有意義な時間になりそうです。わたしも、一緒に学習の時間にできるかな〜と期待しています。

おうちプールでリフレッシュ
夏には欠かせないアイテム、おうちプール。娘はもう6年生になりますが、いまだに喜んで入っています。(ちょっと幼いかも…)去年までは、INTEXの空気をいれるタイプの大きなプールを使っていましたが、お掃除やお水の管理が大変で、今年から折りたたみプールにしました。
これが、とてもおすすめ!! 組み立ても、水抜きも簡単。段差や溝もないので、掃除もしやすいです。大きなプールを気軽に楽しみたいなら、試してみて欲しいと思います。
今は一緒に準備をしていますが、これなら、子どもたちだけで準備や後片付けができそう♪ 夏休みは自分たちで積極的にプール遊びをしてくれるでしょう。大人はリビングから監視員をすれば大丈夫かな〜

ひとしきり、プールではしゃいだら、ご飯を食べて、またプール。その後おやつを食べて、小休憩。そしてまたプール…の繰り返し。外のプールに出かけるよりも、親の負担は断然少ないし、子どもたちも好きな時に入れて、いいことずくめ!

プール楽しい!!
読書をしよう! 小学生の夏休みにおすすめの本 3選!
子どもたちに読んでほしいなぁ〜と、購入した本のシリーズがとても良かったので、紹介します。
たっぷり時間がある夏休み。せっかくなら、楽しみながら学べる本をたくさん読んで過ごしたい、と思っていくつか本を準備しました。その中で、子どもウケの良かったものを紹介します。
どれも娘・息子が、読み終わるまで本を離さず夢中になって読んでいる本です。ごはんの準備ができているのに離さず、逆に困ってしまうくらい…

話しかけても、気が付かないくらい夢中になってる…
つかめ!理科ダマン シリーズ
理科の分野を、おもしろおかしく漫画にしてあり、途中には、きちんとそのテーマについて原理やエピソードなども解説されています。
全ページがカラーで、解説ページには写真なども載っているので、子どもが楽しく読み進めることができるようです。本当に、夢中になって読むので、あっという間に読み終えていますが、何度も繰り返し読んでいます。

みんなが知らない理科のことが知れるから、楽しい!
本を読んだ後、息子はこの本で学んだことを使ってクイズを出してきます。

意外と知らないことも多く、答えられないことも…

1冊ずつ購入したけど、こんなにはまって買い足すのなら、セットで購入しても良かったかも
科学漫画 サバイバル シリーズ
サバイバルシリーズも、全ページカラーで、読みやすい本です。男子が喜びそうなちょっとした下ネタなども交えながら科学の知識を学べるような漫画になっています。
息子は途中、笑ったりしながら、楽しく読みすすめているのが印象的です。娘も夢中になって、読んでいますが、飽きずに、楽しく学べるのは助かりますよね。
このほかにも、歴史漫画サバイバルシリーズというのもあって、こちらも同じようにギャグや下ネタも交えながら、飽きることなく歴史を学べるようになっています。息子はまだ『戦国時代のサバイバル』しか読んでいませんが、早く他のも読んでみたい!と言っています。興味をもって歴史を学ぶきっかけになりそうな予感です。

『戦国時代のサバイバル』おもしろい!!
他のも、もっと読んでみたいな
ドラえもん 社会ワールド
みんなが知っている、ドラえもんが出てくるので、自然と読みはじめます。
こちらは、説明や解説が少し多めに構成されている印象ですが、テーマにある項目を子どもにも分かりやすい言葉で説明しています。合間に漫画が掲載されていて、飽きずに楽しく読めます。
少し文字が多めですが、大人でも勉強になるしっかりとした内容が記載されています。
初めのうちは、漫画だけ読んでいましたが、少しずつ解説ページも読むようになりました。

やっぱりドラえもんは好き♡
せっかくの夏休み 大人も子どもも楽しく過ごそう!
まだ始まったばかりの夏休み。なんとかこの数日間はわたしの計画通り、ダラダラしてしまうことなく、楽しく過ごせています。
やることカレンダーで、子どもたちが主体的に毎日を過ごせているのがいいのかなと思います。いつまで続けられるか、心配ですが、今のところは大丈夫そう♪
- やることカレンダーで子どもたちが主体的に
- 一緒にできることも取り入れて、大人も楽しむ
- お料理
- 図書館
- おうちプール
この記事が、夏休みの過ごし方のヒントになれば嬉しいです。

楽しい夏休みを〜♪
コメント