これですっきり! 無印良品ソフトボックスで布団収納 使い方とリアルな感想

アイキャッチ 暮らし
当ブログでは、アフィリエイトプログラムを使用しています。

布団の収納って、難しいですよね。来客用の布団セットや、夏の間の冬用の布団の収納場所、どうしよう… そんなふうに困ることありませんか?

yuka
yuka

クローゼットに入れたいけれど、そのままだとごちゃついたり、ホコリが気になる…

我が家も、ごちゃつく布団の収納に困っていました。そんな時、見つけたのが、無印良品の「ポリレステル麻 ソフトボックス」。これが、とても便利で、布団収納にピッタリ!!

この記事はこんな方におすすめ
  • 布団の収納に困っている
  • クローゼットの布団をスッキリ収納したい
  • 無印良品の「ポリレステル麻 ソフトボックス」が気になっている
    • どんな風に使うといいのか
    • 実際に使っている感想が知りたい
    • メリット・デメリットを知りたい
    • カビなどが心配
yuka
yuka

今回は、我が家の、無印良品の「ポリレステル麻 ソフトボックス」の使い方を紹介します♪

我が家が、布団収納に選んだのは、無印良品の「ポリレステル麻 ソフトボックス」です。長方形、角型、ハーフ、フタ式、衣装ケースなどの種類があり、サイズ展開も色々あります。

生地の内面をコーティングしたコンパクトにたためる布製ボックスで、素材はポリエステル77%、麻23%です。

こちらを参考に♪

無印良品 『ポリエステル麻 ソフトボックス』 検索結果

我が家が使用しているのは、無印良品の「ポリエステル麻 ソフトボックス 衣装ケース 大」で、サイズは 約幅59×奥行39×高さ23cm です。

これを何個か使って、クローゼットの布団を収納しています。

シンプルな布製ケース。組み立てもいらず、広げて布団を入れるだけなので本当に手軽です。

布団の入れ方
  1. 布団を軽く畳む
  2. ソフトボックスを開いて中に布団を入れる
  3. フタを閉じて、クローゼットや押し入れへ収納
yuka
yuka

フタの部分が、大きく開いて入れやすい♡

無印良品ソフトボックス

「ソフトボックス 衣装ケース 大」に入れているものはこんな感じです。

「ソフトボックス 衣装ケース 大」 1個に入れているものリスト
  1. 来客用寝具 シングル1セット(かけ布団・カバー・シーツ・枕・カバー)
  2. かけ布団シングル・カバー・毛布
  3. 毛布シングル2枚(やや厚手・普通)
  4. かけ布団シングル(厚手)・カバー

もともと、来客用の布団セットを、プラスチック衣装ケースに入れていて、それをすっきりさせたかった我が家。

無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース 大」が気になり、サイズを確認、来客用布団セットのサイズ感と照らし合わせ、いざ購入!きちんと入るのか不安でしたが、入れてみるとちょうどピッタリ♪ ソフトボックス1個に来客用布団がワンセット、入れることに成功しました。

ソフトケース・布団
【来客用寝具シングル 1セット】
 かけ布団とカバー・シーツ・枕とカバー の5点
ソフトケース・布団
畳んだものを重ねて入れます
無印良品ソフトボックス
来客用寝具が各1セットずつ入っています

かけ布団は、一般的なシングルサイズのものです。軽い素材で、厚みのそれほどないものです。

厚みのあるものだと、シーツや枕は一緒に入れることができないので、単独で入れる方がいいかもしれません。ちなみにこの写真の寝具セットはニトリで購入したもの。

ほかにも、冬に使う寝具類を入れて活用。上のリストの通り、入れるものの厚みやサイズで組み合わせて、1つのソフトボックスに無駄なく収納できるようにしています。また、使う場所(主寝室・子ども部屋など)で分けておくと便利です。

これもスッキリ入れることができ、クローゼットの上部の棚に収納しています。

透明のケースではないので、一度入れると中身が見えません。複数使いをしているので、これでは何が入っているのか分かりません…

そこで、ラベリングもしています。100均で揃えたアイテムで、一目で中身がわかる方法を紹介します。

ソフトボックス用タグ
紙製のタグとボールチェーン (100均で購入)
 タグ:ラッピングコーナー ボールチェーン:手芸コーナー 
無印良品ソフトボックス
紙製のタグに、マスキングテープとテプラでラベリングし
ソフトボックスの取手につけておきます
無印良品ソフトボックス
タグが見えるように収納

布団類を収納した、無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース 大」にラベリングしたものを、クローゼットの上部に収納。ラベルが見えるように設置しています。

我が家のクローゼット上部の棚は奥行きが、2種類あるので、そのサイズに合わせて、ソフトボックスを置く向きなどを変えています。

無印良品ソフトボックス
【横:160cm 奥行き:60cm 高さ:60cm の棚】 縦置きに
無印良品ソフトボックス
【横:240cm 奥行き:60cm 高さ:60cm の棚】 縦置きに   来客用の敷布団類はそのまま横に置いてます
無印良品ソフトボックス
【横:240cm 奥行き:40cm 高さ:60cm の棚】 横置きに

奥行きが40cmの棚は、上の2つのように立てておくと、棚からはみ出してしまうので横置きにして重ねています。

メリット
  • 見た目がすっきりして生活感が隠せる
  • 軽いので持ち運びが楽
  • サイズ展開が豊富で布団以外の収納にも使える
  • 使わない時は、折りたたんで保管することもできる
デメリット
  • 中身がパンパンだと形が少し歪む
  • 布製なので、重ねて置くのはやや不安定
  • カビを心配する口コミもある

以前は、クローゼットの棚に布団袋やプラスチックの衣装ケースに布団を入れて、棚に置いていたので、とてもごちゃごちゃした印象で、ストレスでした。無印良品の「ソフトボックス 」で統一して収納することで統一感が出てスッキリ!大満足です。

無印良品ソフトボックス

無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース 大」は、フタ付きなので、ほこりなどから寝具類を守ってくれます。来客用の寝具を急に使いたいという時にも、きれいな状態なので安心です。

無印良品の「ポリエステル麻 ソフトボックス」の口コミなどで時々見かけるのが、カビが生えてしまったというもの。

我が家も湿気の多い季節を過ごしましたが、今のところ大丈夫♪ カビは生えてきていません

先日、久しぶりに、来客用布団セットを開けましたが、ソフトボックスも、中の寝具類も問題なし!カビ臭などもありませんでした。

扉のないクローゼットに保管しているのも良いのかもしれません。湿気対策が必須という口コミも多いので油断せず、湿気対策はしておこうと思います。

乾燥剤
乾燥剤をソフトボックスの中に一緒に入れてます

「ソフトボックス 衣装ケース 」は、取っ手がついているので、出し入れが簡単。中身がそれほど重くないのでスムーズに出し入れできます。高いところに乗せる時にも、この取っ手が便利

yuka
yuka

フタ付きなので、出し入れの時に中身が出ちゃうこともなくて便利

ソフトボックスを2つ重ねて使っている場所がありますが、少し不安定です。布製のケースなので、柔らかく、形が固定されるわけではないので、当然ですが…

中身が寝具類なので、崩れても危ないということはありませんが、上部の棚にこれ以上重ねるのはちょっと気が引けるという印象です。重ねて使うなら、2つくらいまで、もしくは、床に置く場合の方が良さそうです。

無印良品ソフトボックス
天面も底面も、平らにはなっていないので不安定さが…
yuka
yuka

重いものを入れると、下のソフトボックスが潰れちゃうかも…

布団をすっきり収納できたので、これは使える! と、私の冬のアウターも入れることにしました。同じ、「ソフトボックス 衣装ケース 大」にシワが気にならないような、ダウンやフリースのアウターなど、4着を入れて、他のソフトボックスと一緒に並べて収納しています。

yuka
yuka

冬になったら、夏のアイテムを収納しようかな…

今回、紹介したのは「ソフトボックス 衣装ケース 大」ですが、同じ衣装ケースのサイズ違いや、フタのないもの、深さのあるもの、もっとサイズの小さいものなど、いろいろ揃っています。

フタなしのソフトボックスなどは、無印良品のスタッキングシェルフなどと組み合わせて、使うのもおすすめです。ごちゃごちゃしがちな、おもちゃなどをざっくり入れて収納するのにちょうどいいと思います。

無印良品ソフトボックス
無印良品ソフトボックス
出典:無印良品ホームページ

無印良品の「ソフトボックス 衣装ケース 」は、布団収納にちょうどいい、便利アイテムです。シンプルで軽くて使いやすいので、我が家では大活躍しています。

「長期保管には湿気対策が必要」「重ねて収納するのには向かない」といった注意点もありますが、“布団をスッキリ片づけたい” という日常のニーズにはぴったり♪

無印良品らしいシンプルなデザインで部屋の雰囲気を邪魔せず、布団以外の収納にも活用できるので、1つ持っていて損はないアイテム。商品ラインナップも豊富なので、同じシリーズでそろえて収納を充実させるのもおすすめです。

yuka
yuka

この記事が参考になれば嬉しいです!

コメント