- 母子手帳や診察券などがスッキリまとめたい
- 兄弟それぞれのものをきちんと分けたい
- 家族にも分かりやすいものがほしい
- シンプルなものが好き
予防接種や受診の時に、持っていかなければいけないのが、診察券やお薬手帳、母子手帳。たくさんあって、管理が大変。兄弟がいれば、その人数分の管理が必要になってきます。
病院でいざ母子手帳を出そう!と思ったら別の兄弟のものだった… なんて事ありますよね。
我が家の子どもたちは2人とも小学生になり、乳児の頃に比べると登場回数は減りましたが、まだまだ大事なもの。最近、100均アイテムで揃えたケースが使いやすかったので紹介します。

いろいろ探して、DAISOの保険証・お薬手帳カバーを見つけました
とても使いやすいからおすすめ!
アイテムの紹介と、我が家の使い方について紹介します。
無印良品の母子手帳ケースが欲しかったけど…
無印良品の『母子手帳ケース用レフィル小』人気ですよね。よくおすすめしている記事を見かけます。私もどこかで見て、欲しいなぁ、と目をつけていたものの、全然売っていない… 我が家は無印良品好き。MUJIpassportにも登録しています。この『母子手帳ケース用レフィル小』を、お気に入り商品に登録してこまめにチェックしていても、いつも在庫なし… ネットストアも店舗にもない状態。メルカリなどで出品されているけど、定価よりも高い…


いっこうに手に入る感じもなく、その時使っていたケースもかなりくたびれてきていて、もう限界でした。
母子手帳ケース 他を探そう! 一つ目は失敗…
もう、待っていても無印良品のものは手に入らないかな、と諦めて、違う商品を探すことにしました。インターネットなどで探したり、100円ショップに行ったり…
無印良品好きの我が家。できるだけシンプルなものが欲しくて… すっきりした見た目で無駄がない! 薄くてかさばらいのも理想! ちょうどいいのを見つけた!! と思って、100均で購入したのがこちら




(一人分の診察券・お薬手帳・母子手帳・子ども医療券)
組み合わせて使いました。これでバッチリのはずが…

使ってみたら、不便だった
長財布の中を整理するための、カード入れ。ひとつのケースに一人分のマイナンバーカード、診察券を入れ、母子手帳、お薬手帳、子ども医療券はそれぞれそのままポーチに入れました。
このケース、長財布用に作られているもので、左右の両サイドはオープンになってました。ポーチの中で、そのサイドの部分から診察券が出てしまったり、いまいちしっくり使えず…

もう一度、いいのもがないか、探すことに…
やっと見つけた! 最終的に落ち着いたアイテムはコレ
せっかく新しくしてみたのに、使い勝手の悪い母子手帳ケースとなってしまい、受診の度にストレスでした。
買い物に行く度に、何かいいものはないか、探す日々。そんな時にやっと見つけたのがコレ! DAISOの保険証・お薬手帳カバーです。
これは本当におすすめしたい母子手帳ケースです。





我が家はこんなふうに使っています♪
- DAISOの保険証・お薬手帳カバーに、一人分ずつ、マイナンバーカード・診察券・子ども医療券・お薬手帳を入れる
- 診察券は良く使う医療機関のものを厳選 (たまにしか使わない診察券は別で保管)
- 娘:小児科・歯科・耳鼻科 計3枚
- 息子:小児科・歯科・耳鼻科・眼科 計4枚
- 母子手帳は厚みもあるのでケースには入れずにそのままで
- これを2人分準備
- 診察券は良く使う医療機関のものを厳選 (たまにしか使わない診察券は別で保管)
- B6のポーチに、作ったセット2人分と母子手帳2人分を入れる
- B6ポーチが2人分がちょうどいいサイズ
- お子さんが3人の場合はもう少し大きい方が良いかも
- ポーチはお好みでかわいいものをセレクトすると子どもも喜ぶかも






表紙のポケットにマイナンバーカードを入れているので、パッとみて、顔写真でどちらのセットなのかが一目で分かります。間違えて診察券を出してしまう、なんてこともなくなります。また、個々のセットになっているので、どちらか1人だけの受診の時には、選んで持っていくこともできます。少しでも荷物を少なくしたい時には、嬉しい♪
私が選んだB6ポーチには、外側にポケットがついているのでここにボールペンを入れて持ち歩いています。予防接種の予診票の記入漏れなどに気がついた時、その場でさっと記入できて便利です。
ケースの中にファスナー付きのページがあるのも、おすすめポイント。以前受けたことのあるアレルギー検査の結果。はじめてかかる医療機関でアレルギーの話が出た際には提示することもあるので、診察券と一緒に持ち歩いておきたいもの。これまで、表紙の裏の隙間に挟んでおいたりして、パラっと落ちてしまうこともありました。こういう紙の結果を入れておくのにはこのポケットがとても優秀!
まとめ 〜DAISOの保険証・お薬手帳ケースが無印よりもおすすめ〜
- マイナンバーカードを一番前のページに入れて、誰のセットかすぐに分かる
- ファスナー付きポケットで、紙の検査結果なども紛失知らず
- 外ポケット付きポーチにボールペンも入れて、急な記入も慌てない
- 一人分ずつのセットになっているので、必要な分だけ持っていくこともできる
無印良品ほど、おしゃれにはなりませんが、今回紹介したDAISOの保険証・お薬手帳ケースもシンプルでスッキリした印象です。収納するポーチで、自分好みのものにできるのもおすすめです。(私はこれもDAISOで購入)
そして何より、診察券の入る量やポケットの形など、全てがちょうどいい!これを使うようになってから、医療機関の受付でのやりとりがスムーズになりました。

手軽にそろえられるものばかり
ぜひ試してみてください
コメント