小学生におすすめ! 家族で楽しむ算数カードゲーム 『アルゴ』の魅力 

アイキャッチ 暮らし

家族で楽しむ知育ゲーム『アルゴ』について紹介します。

特に小学生のお子さんがいるおうちには断然おすすめ!買って後悔なしです!!

この記事はこんな方におすすめです
  • 小学生におすすめのカードゲームを探している
  • 学びながら遊べるものが欲しい
  • アルゴの楽しみ方を知りたい
  • アルゴで実際に遊んでみた感想を聞いてみたい
yuka
yuka

ゲームの魅力や遊び方、実際に遊んでみた感想などを紹介します

『アルゴ』のおすすめポイント
  • ルールが簡単
  • 1人から4人まで遊ぶことができる
  • 大人も夢中になって遊べる
  • 遊びながら算数に強くなる
  • すっきりしたデザイン
子ども2号
子ども2号

楽しいから、みんなも遊んでみて!

アルゴは、算数オリンピック委員会、東京大学数学科の学生有志、大道芸人としても有名な数学者ピーター・フランクル氏らが共同・開発したゲームです。

ゲームを通じて、集中力・記憶力・分析力が身につき、論理的思考や推理力を育むことができるため、教育的な側面も持っています。小学生のお子さんにとっては、遊びながら学ぶことができる絶好の機会となります。

ゲームのルールはシンプルで、すぐに覚えられるため、初めての方でも安心して楽しむことができます。家族や友達と一緒に楽しむことができる知育ゲームです。

アルゴパッケージ
アルゴ中身
アルゴ中身
アルゴ説明書

★カードはアルゴ基本ルール通りにならべ、数字がわからないようにふせて置きます
★対戦相手の、ふせてあるカードの数字を推理して当てます
★自分のカードの数字と、ゲームを進めていくうちにわかってくる条件をヒントに推理します
★相手のカードを先に全部当てた方が勝ちです
※カードだけでもプレーできますが、チップを使うとよりゲーム性が高まります
※遊び方は2人プレー、3人・4人プレー、ペアプレー、1人プレーなどがあります

  1. 配られたカードは、自分から見て左から右へ、数字の小さい順に一列に並べます
  2. 黒と白、同じ数字の場合は、「黒の方が小さい」とします
  3. ゲーム中、山から引いてきたカードを自分のカードの列に入れるときも、このルール通りとします

※カードは、ふせて並べたり、オープン(数字を見せて置くこと)して並べたりしますが、いつ   も並べるルールは同じです
※アルゴはいつでも、このアルゴ基本ルール通りにカードを並べます

アルゴカード並べ方
   小 ←                → 大
アルゴカード並べ方
  小 ←   同じ数字は黒の方が小さい    → 大

チップを使う場合は、最初に「持ち点」を持ってゲームをスタートします。

アタックが成功したときや、1ラウンドが終わるごとにチップをやりとりし、1ゲーム終了後の得点を競います。

yuka
yuka

我が家はいつもチップなしで遊んでいます

チップなしでも十分遊べます。よりゲーム性を求めるなら、ポイントチップも使ってみましょう!

3人・4人プレーまたはペアプレーも基本のやり方は同じです。

準備
  1. 親を決めます
    • 黒と白のカードをまぜてシャッフルし、1枚ずつカードを引きます。
       小さい数字の人が最初の親になります
  2. 親がカードを配ります
    • カードをもどして、もう一度シャッフルし、1人4枚ずつカードを配り、残りの16枚を山にして中央に置きます
  3. 4枚のカードを並べます
    • 相手にわからないよう、基本ルール通りにカードをふせて並べます
アルゴカード
【親決め】    同じ数字のときは、黒の方が小さい
アルゴカード
4枚をふせて並べて残りの16枚を山にして置く

ゲームは「アタック」の繰り返しで進んでいきます。
 「アタック」とは、相手の1枚のカードを指して、その数字を当てていくことをいいます。
 山からカードを引いてきたとき、アタックは必ずしなければなりません。

ゲームの進め方
  1. 山からカードを1枚引きます
    • 最初は親から始めます
    • 山から引いたカードは相手に見られないように自分だけ見ます
      • これで、並べたカードとあわせて5枚の数字を知ったことになります
  2. 相手のカードの中から、当てるカードを決めます
    • 初めのうちは、相手のカードがよくわからないので、好きなカードをねらいます
  3. アタックします
    • 引いてきたカードを裏にしたまま、当てようと決めたカードの前に置き、推理した数字をはっきり言います
    • ここまでを「アタック」といいます
      ※最初は数字がわからないので、0~11までの中から当てずっぽうで言ってもかまいません
    • ※アタックは必ずしなければなりません
  4. アタックされた相手は返事をする
    • 数字が合っていたら「イエス!」、まちがっていたら「ノー!」と言います
  5. アタック失敗の場合
    • 「ノー!」と言われたら、親はアタックに使ったカードをオープン(表に)して自分の列に並べます「イエス!」の場合、相手は当てられたカードをオープンします。
       ※当てた人はこの後、AかBの方法を選びます
    • 相手のカードはそのままで、アタックを交代します
  6. アタック成功の場合
    • 「イエス!」の場合、相手は当てられたカードをオープンします
       ※当てた人はこの後、AかBの方法を選びます
      • A アタックを続ける。
        • 今のカードを使って、続けて相手にアタックできます
        • はずれるまで、何度でもアタックできますが、「ノー!」と言われたら、そのカードはオープンして自分の列に並べます
      • B ステイする
        • アタックをやめて、今のカードをふせたまま自分の列に並べ、アタックを交代します
        • 何度かアタックしてステイすることもできます
  7. 1ラウンド終了
    • このように交代でアタックを繰り返し、相手のカードを先に全部オープンさせた方が勝ちです
    • この1回戦を「1ラウンド」といいます
  8. 2ラウンドやってゲーム終了
    • 次に親を交代して、もう1ラウンドやり、2ラウンドで1ゲームが終了となります
アルゴイラスト
アルゴイラスト
アルゴイラスト
アルゴイラスト
出典:アルゴ公式ホームページ
アルゴイラスト
アルゴイラスト
3人プレー
  1. カードは3枚ずつ配ります
  2. 全員が親を1回ずつやり、3ラウンドで1ゲーム終了です
4人プレー
  1. カードは2枚ずつ配ります
  2. 全員が親を1回ずつやり、4ラウンドで1ゲーム終了です

アルゴのいろいろな遊び方の中でも一番面白いと言われるのが、4人で遊ぶ「ペアプレー」です。

出典:アルゴ公式ホームページ

4人が図のように向かい合ってすわり、Aチーム、Bチームとなって戦います

ゲームの進め方
  • 親は6枚ずつカードを配ります  「山」はありません
  • それぞれカードを基本ルール通りにふせて並べます
  • 「アタック」の前に「トス」を行います
    • 「トス」とは、味方に1枚だけカードを見せ、その数字を知らせることを言います
  • トスとアタックをくり返します
  • 2人でチームを組んでお互いに協力しながら、相手チームのカードを当て、先に敵の2人のカードをすべてオープンにしたペアが勝ちとなり、1ラウンド終了です
  • 全員が親をやり、4ラウンドやって1ゲームが終了します

トスするときは、どのカードを選んで味方に見せれば敵のカードを当てやすくなるかを考えたり、敵としては「どうしてあのカードを見せたのか?」と考えることもポイントになってきます。

より、頭を使ってゲームをしないといけません。

1人プレーアルゴは「どこまでカードを並べていけるか」に挑戦のゲームです。

yuka
yuka

みんなで楽しく遊びたい小学生には、まだおもしろさはわからないみたい…

説明書を読んだもののまだ挑戦していません…

子ども2号
子ども2号

すごく楽しい!!

小学3年生でも、基本ルールをしっかり理解して、参加できます。数回やると慣れてきて、きちんと戦略も考えたりするようです。

「ここが、この数字なら、ここはこれだと思う」「さっき、ママはアタックの時に6って言ってたしなぁ…」なんて、つぶやいたりしています。なんだか、頭を使っている様子がうかがえます。

簡単なルールな分、大人も子どもも、対等に参加できるので、大人も子どもたちに負けないよう、必死に考えたり…  大人の脳トレにも、おすすめです!

我が家は2人プレーや4人プレーで、家族でトーナメント戦をしています♪

yuka
yuka

みんなでできるのが楽しい!

ペアプレーはまだできていませんが、今後、ペアプレーも挑戦したいと思います。

子ども1号
子ども1号

お友だちとも一緒にやって盛り上がったよ〜

小学6年生の娘は、お友だちとも一緒にプレーしていました。娘がお友だちにルール説明をしながら、始めていましたが、すぐにみんなルールも理解して、とても盛り上がっていました

ルールが簡単で、すぐに遊び始められるため、初めての方でも安心して遊ぶことができます。
小学生でもすぐに理解でき、楽しむことができます。

プレイヤー人数は2人から4人まで対応しており、家族や友達と一緒に楽しむことができます。また、1人で遊ぶこともできます。

少人数でも楽しめるため、家族のコミュニケーションや友達との集まりに最適です。

アルゴイラスト
出典:アルゴ公式ホームページ

ルールは簡単ですが、相手のカードを推理したり、分析するなどが必要になるゲームなので、大人も夢中になって楽しむことができます。

お父さん
お父さん

ついつい必死になっちゃいます…

『アルゴ』は、論理的思考を育むための優れたゲームです。相手のカードの位置や数字を推理しながら進めていくため、自然と分析力や集中力が養われます。

特に小学生にとっては、遊びながら学ぶことができるため、教育的な効果期待できます。

ゲームを繰り返すことで、思考力が向上し、他の学習にも良い影響を与えてくれそうです♪

算数画像
算数画像

デザイン性も優れていると感じます。とてもシンプルなところも気に入っています。

ケースもついているので、コンパクトにスッキリ収納できて、持ち運びにも便利です。お友だちのお家に持って行って遊ぶこともできます。

アルゴパッケージ
アルゴ中身


遊びながら学ぶことができるため、教育的な価値も高い『アルゴ』、楽しく遊びながら、論理的思考や推理力を育みましょう

『アルゴ』は、家族みんなで楽しめるゲームです。ゲームを通じて、コミュニケーションが生まれ、楽しい時間を共有することができます。

yuka
yuka

家族のおうち時間を『アルゴ』で楽しく過ごしてください♪

『アルゴ』のおもしろさをそのままに、幼児からでも楽しめるよう、さまざまな工夫を凝らした幼児版の『アルゴ』もあるみたいです

この記事がみなさんの参考になれば嬉しいです⑅︎◡̈︎*

コメント