運動会の準備をしよう! 持ち物リストと前日準備のヒントを紹介♪

アイキャッチ 暮らし
当ブログでは、アフィリエイトプログラムを使用しています。

子どもの運動会は家族にとって大切な一日。

でも当日になって「アレを忘れた!」と気づくと、せっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。

運動の持ち物、前日の準備、あると便利なグッズなどをまとめました。

この記事を見て準備すればバッチリ! 安心して当日を迎えましょう。

yuka
yuka

しっかり準備をして、楽しい運動会を迎えましょう♪

運動会
前日までにやっておこう!
  • カメラやビデオカメラの準備
  • プログラムの確認
  • 持ち物の確認
  • 天気予報の確認
  • お弁当関連の準備

充電をしておき、予備のバッテリーも準備しておきましょう!当日、バッテリーがなくなって大切な場面が記録に残せないなんて、悲しい…

あわせて、設定や操作の確認もしておきましょう。運動会で久しぶりにビデオカメラを使う、なんていう場合、操作に手間取ってしまうこともよくあります。

カメラ
カメラ

屋外なので、直射日光が眩しくて液晶画面が見えにくいなんてことも… 画面の明るさ設定の変更なども確認しておきましょう。

いつもは撮影担当のパパが、親子競技に参加! ということもあるので、ママも操作を確認しておくことをおすすめします。

yuka
yuka

ビデオカメラの操作がイマイチで上手に撮れず、残念な動画になってしまった経験が…

タイムスケジュールはもちろん、演目ごとの立ち位置や出入りの場所なども確認しておくと、見どころを見逃すことなく応援できます。

運動会の数日前にはプログラムを持って帰ってくるので、その時に、参加演目とその詳細をお子さんに聞いてみてください。

プログラムには、開催にあたっての注意点などの記載もあるので、そちらもきちんと確認しておきましょう。うっかりルール違反してしまった、ということがないようにしたいですね。

当日バタバタしてしまわないように、前日までに持ち物をまとめておきましょう!

リストを作って確認すると安心です♪ ひとまとめにしておいたものを、当日に最終確認するのがおすすめです。

運動会の持ち物リスト

季節の変わり目に運動会がある場合など、天気によって、気温なども大きく変わります。どんな服装で参加するのか、暑さ対策がどの程度必要かなども天気予報を参考にしながら準備を進めましょう!

天気
お天気の確認に♪

ウェザーニュース HP

午前中のみの開催や、給食が出る場合など、お弁当が必要ない学校も増えているようですが、お弁当が必要な場合、当日の準備がスムーズに進むよう、前日にできる準備はしてましょう!

唐揚げの下味をつけたり、取り皿やお箸の準備、飲み物の冷凍など前日のうちに済ませておくと安心です。おにぎりや卵焼き、唐揚げなど、パクッと口に入れられるものが食べやすいのでおすすめ! 

ランチ
おにぎり

メニューに困ったら、クックパッドなどで検索すると、いろいろなアイディアが出てくるので、助かります♪

レシピの参考に♪

クックパッド HP

子どもの持ち物 チェックリスト
  • 体操服・ゼッケン
  • 運動靴
  • 赤白帽子・はちまきなど
  • 汗拭きタオル・着替え
  • 水筒(多めの水分を用意)

体操服の名前が消えてきているのに、ついついそのままになっていることも…  

サイズの確認はもちろん、名前がきちんと書かれているかも、確認しておきましょう。

普段から履き慣れている靴を履いていくようにしましょう!

大人数の中から、我が子を見つけるのは大変!! 運動靴や靴下を派手な色のものにするのがおすすめです♪

お父さん
お父さん

派手な靴下は遠くからでも見つけやすいね!

帽子のゴムがいつの間にか伸びていた…なんてこともよくあるので、前もって確認しておきましょう!

子ども1号
子ども1号

帽子のゴムが伸びていて恥ずかしい思いはしたくないな〜

気温の高い時期に行われることも多い運動会。汗拭きタオルや着替えも持っていけるように準備しておきましょう。

いつもよりも多めに準備しておきましょう。途中で足りなくなってしまうのは心配です。

子ども2号
子ども2号

いつもよりも多めに入れておいてね〜

保護者の持ち物 チェックリスト
  • プログラム
  • カメラ・ビデオカメラ・バッテリー・三脚
  • お弁当・飲み物など
  • クーラーボックス・保冷剤
  • レジャーシート・折りたたみ椅子
  • ゴミ袋

子どもが参加する演目の順番や時間を確認しておきます。事前にマーカーなどをしておくとパッと見てわかりやすく便利です。

前日までに、操作方法のおさらい、バッテリーの準備を済ませておきます。三脚も持っていくと撮影がぐんと楽になります。

カメラ

季節、人数に合わせて、必要な分を準備しましょう。暑い時期の運動会には、飲み物は多めに持っていきましょう。

スープジャーに冷凍フルーツを入れて持っていくのもおすすめです。夏のサッカーに試合の時によく持って行っていて、好評です♪

サーモススープジャー
子ども2号
子ども2号

冷凍フルーツ、食べやすいし、元気回復だよ!

暑い時期の持ち物の参考に♪

これも暑い時期には、かかせないアイテム。凍らせたペットボトル飲料を保冷剤を兼ねて準備するのもおすすめです。

レジャーシートで拠点を作りましょう。椅子もあると休憩しやすいです。おじいちゃんおばあちゃんも一緒の場合は特に、椅子はあったほうがいいでしょう。

お弁当で出るゴミはもちろん、汚れ物が出たり…と何かと必要になるもの。少し多めに持っていくようにしましょう。

あると便利な持ち物 チェックリスト
  • 帽子・日傘・日焼け止め
  • 扇子・ハンディファン
  • 簡易テント・ミニテーブル
  • ウェットティッシュ
  • タオル・汗拭きシート
  • おやつやおもちゃ(下の子用)

暑い時期には、あると便利です。長時間にわたる観戦は大変。日差し対策や暑さ対策をするだけで、だいぶ差が出ます。少しでも快適に過ごせるように準備しておくことをおすすめします。

テントの使用が禁止ではないのであれば、日差し対策に持っていくと安心です。お弁当の時にも子どもたちがきちんと休むことができます。

ミニテーブルもあると、お弁当の時、食べやすくて便利です。

これもあると便利! 食事前のお手拭きはもちろん、テーブルを拭いたりするのにも役立ちます。

応援に夢中になって、大汗をかいてた… なんてことよくありますよね。親子競技に参加するとなればなおさら。タオルや汗拭きシートも、快適に1日、運動会観戦するのにあるといいアイテムです。

運動会の準備にバタバタして下の子の準備まで、細かく準備するのは大変… おやつやおもちゃもあると便利なアイテム。

我が家は、おやつを忘れてしまい、お友だちに分けてもらったことも…

yuka
yuka

下の子が飽きてしまわないように準備しておくことも大切です

観戦する場所も重要なポイント。どこで観戦するのか、事前に演目を確認しておきましょう。

学校によって、観戦場所のルールも異なるので、当日並ぶのか、何時から並ぶのかなど家族で打ち合わせしておくとスムーズです。去年の様子なども周りのに聞いてみるのもいいでしょう。

yuka
yuka

我が家はシートなどは敷かずに、椅子だけにしました♪

うちの子どもたちの学校の運動会は、午前中のみ。お弁当はありませんでした。しかも、人数の少ない学校。2人の子供がいると、競技の合間があまりなく、ほとんどどこかに移動して撮影したり… 腰を据えて観戦する、という感じではなく、ちょっとの休憩用に椅子だけを持って行きました。

運動会

運動会が長時間になる場合は、日陰などを選ぶのがおすすめ。子どもたちの競技の時は見やすいところに移動し、合間はきちんと休憩して、体調を崩さないように気をつけましょう!

運動会のプログラムや学校の規模などに合わせて、観戦場所の確保を検討しましょう。

保護者の服装も、気持ちよく運動会に参加するための重要な要素。

動きやすい服装を選びましょう。また、砂埃が舞うような校庭の場合もあるので、汚れてもいい服にしておくと安心。気温や日差しなどに合わせて対応できるように、サッと羽織れるパーカーなども準備しておくといいでしょう。

運動会に向けて、体調管理もバッチリにしていきましょう!運動会の練習で子どもたちも疲れて帰ってくることも…  運動会前は特に体調の変化に気をつけてあげましょう。

我が家は、一度、息子が保育園の時に、熱が出て運動会に参加できなかったことがあります。他に症状はなく、なぜかその日だけ…  本人は張り切っていたので、本当にかわいそうでした。

yuka
yuka

がんばってね〜 ってプレッシャーをかけすぎたかな…

運動会の持ち物は「子ども用」「保護者用」に分けて準備するのがコツ。前日のうちに準備を済ませておきましょう! チェックリストを活用すれば、忘れ物なく当日を迎えられます。

準備が整えば、あとは子どもの頑張る姿を見守るだけ。忘れ物ゼロで、家族みんなが楽しめる運動会にしてくださいね!

yuka
yuka

年に一度の運動会! 準備万端で迎えて、楽しい思い出にしよう♪

この記事が、お役に立てると嬉しいです。

コメント