キッチンの調味料収納、気づけばごちゃごちゃ… 「どこに置いたか分からない」「使いたい調味料が取り出しにくい」 そんなことありませんか?
- キッチンの調味料が使いにくくて困っている
- 調味料のスッキリ収納できるアイテムを探している
- 家事を少しでもスムーズにすすめたい
- グラフテクトのキッチンを検討していて、使い心地などを知りたい
毎日使う塩や砂糖、スパイス類が取り出しにくいと、料理のストレスが一気に増えますよね。
そんな悩みを解決してくれるのが グラフテクトのキッチン。さらに人気保存容器の フレッシュロック を組み合わせれば、見た目もスッキリ、家族みんなが使いやすいキッチンに変わります。
家族で快適に使える調味料収納のアイデアをまとめました。

我が家の収納法を紹介します♪
グラフテクトのキッチンとは?
グラフテクトって?
グラフテクトは、「家具のようなキッチン」をコンセプトに、キッチンを中心とした空間づくりを提案しているブランドです。オーダーキッチンで有名な「キッチンハウス」のセカンドラインとして誕生しました。
グラフテクトの魅力のひとつは、選べるレイアウトの多さ。アイランド型・ペニンシュラ型・セパレート型など、なんと11種類のレイアウトから選べます。
さらに、キッチンの面材カラーも豊富で、木目調や石目調など全30種類のカラーから自由にくみあわせることができます!

グラフテクトのキッチン コンロ周りの収納の仕様
グラフテクトのコンロ周りの収納は引き出しタイプになっています。


我が家のグラフテクトのレイアウトはペニンシュラ
我が家は11種類あるレイアウトの中から、ペニンシュラを選びました。シンク下はオープンタイプを選びました。
選ぶレイアウトによって、収納のタイプが変わりますが、我が家のキッチンは、ボトル収納と、2段引き出し+スパイスラック(小)です。
シンク下がオープンタイプにしてゴミ箱をおいているので、2段引き出しの上段は包丁を入れる仕様になっています。

左側のコンロ下が2段引き出し+スパイスラック(小)



調味料収納の実例アイデア
大きいボトルは下の段に
料理酒やお酢など、常温で保存する大きめのボトルは、2段引き出しの下の部分に入れています。
一緒に、ラップやクッキングシート、アルミホイルも立てて収納して、サッと取り出せるようにしています。
しっかり深さもある引き出しなので、2Lのペットボトルを入れることもできます。

和風だしやガラスープはフレッシュロックでそろえて上の段に
2段引き出しの中は、さらに上段と下段に分かれているので、上段によく使う調味料類を入れています。湿気を防いで、中身も確認できるので、TAKEYAのフレッシュロックを使っています。
上から見て、分かりやすいようにラベリングしています。
TAKEYAのフレッシュロックは、角型・丸型があり、サイズも豊富なので、入れるものや、収納場所に合わせて選ぶことができます。


手前の2個 : 800mL角型 約 幅9.7×奥行11×高さ12.5(cm)

300mL、800mLどちらも同じ高さなので、統一感も出て、スッキリした印象になります。
色も、ホワイトの他に、チャコールブラウン、グリーンがあるので、お部屋の雰囲気にあわせて選ぶことができます。
ふりかけるタイプもフレッシュロックに
左側の小さい引き出しにも、TAKEYAのフレッシュロックのスパイスボトルを使って調味料を収納しています。スパイスボトルには、青のり、ごま、胡椒などを入れてます。


スパイスボトルにもラベリングして分かりやすく♪
使用頻度の高いものはコンロのすぐ横に
引き出しを開けるのも面倒!となるので、本当にすぐ使いたい、サラダ油と塩はコンロのすぐ横に置いて使っています。

使用頻度の高いキッチンツールも一緒に
コンロ横の壁には、ニトリのマグネットスパイスラックを使ってサラダ油やシリコンスプーンなどのキッチンツールを置いています。
こうすることで、お掃除も楽に♪
使い勝手はどう?
調理している近くにあるから便利
調理しているそばに、調味料類があるので、本当に便利!
サッと取り出して、使ったらまたすぐに片付けられるのもかなりスムーズに調理がすすみます。

出して、しまって… の手間が省けて時短にも♪
子どもも使いやすい場所にあるからお手伝いもスムーズ
取り出しやすい場所に置くことができているので、小学生の子どもたちにも分かりやすいのでおすすめです。
ラベリングもしてあるので、似たような調味料も区別することができます。これでお手伝いもスムーズにできるようになりました。

分かりやすいから、ちゃんと準備できるよ!

子どもたちのやる気がついてきてなくて、お手伝いの頻度はまだまだですが…
在庫管理がしやすい
調味料類をまとめて置いているので、買い物前に在庫の確認したりするのにも便利です。フレッシュロックは透明の容器なので、残量の確認もしやすいのもおすすめポイント♪


仕切りが少ないから自分でアレンジしやすい
グラフテクトのキッチンは、このコンロ周りの収納に限らず、カップボードの引き出しにはあまり仕切りがついていません。少し不便かな…とはじめのうちは思っていたのですが、自分でアレンジしていくうちにこの方が良いと感じるように…
はじめからついている仕切りのせいで、容器が入らないということもありません。
調理スペースが広々
コンロ横のスペースに置いているサラダ油など以外は、基本的に常に引き出しの中にあるので、調理スペースが広々使えます。

広々使えて、ストレスなし♪
まとめ
調味料収納がきちんと整うだけで、毎日の料理は驚くほどスムーズになります。探す時間が減り、片付けもラクになることで、キッチンに立つ時間が「負担」から「楽しみ」へと変わります。
使いやすいキッチンにすることで、家族みんなが快適にキッチンを使うことができます。
今回、紹介したフレッシュロックは、さまざまなサイズがあるので、パスタやお米などの収納にも活用できます。シリーズでそろえて、快適なキッチンを目指しましょう♪

グラフテクトのキッチンはおすすめです!
グラフテクトのキッチンが気になっている方は、ぜひ一度 ショールームにも足を運ぶことをおすすめします。実物を見ると、イメージも湧いてきます♪写真では伝わらない使用感も確かめることができます。
コメント